最近の大学における「質保証」について
昨年(2018年)の3月まで、7年間、大学の質保証の業務に関わっていましたが、それ以降、1年3ヶ月ほどはまったく関わっておりません。以前に大学にいた頃のComputer Scienceの研究に戻って、その間の研究の進展を...
昨年(2018年)の3月まで、7年間、大学の質保証の業務に関わっていましたが、それ以降、1年3ヶ月ほどはまったく関わっておりません。以前に大学にいた頃のComputer Scienceの研究に戻って、その間の研究の進展を...
先日、24年前に出版した書籍について、出版社(岩波書店)から、その中に記載した参照情報について「読者からの問合せ」があったという連絡がありました。 その参照情報は、インターネット上から得るソフトウェアに関するものです。現...
昨年(2017年)の夏から秋にかけて、ある大学(学部)の「設置審査」が話題になって新聞やテレビでも報道されたので、大学関係の方々以外にも「大学(学部)の設置にあたっては文科省の審査がある」ことが共有されたといえるでしょう...
久しぶりの投稿です。 2018年3月末に大学改革支援・学位授与機構(NIAD-QE)を退職しました。2年前に大学評価・学位授与機構(NIAD-UE)から改組されましたが、その前から7年間、勤めました。そのうちの6年間は研...
前の記事日本学術会議「安全保障と学術に関する検討委員会」についてで触れた「軍学共同」の研究に関して、同委員会で声明案がとりまとめられたという報道がありました。東京新聞の記事「『軍事研究しない』学術会議継承 防衛省助成応募...
日本学術会議では、「安全保障と学術に関する検討委員会」を設置して、(とくに大学における)軍事研究への関与の在り方を検討することになったと報道されている。昨年の10月に関連の記事を書いてから8ヶ月、この間に身近ではいろいろ...
平成27年度から、防衛省が安全保障技術研究推進制度を設けて、大学等に研究費の支援を始めた。2015年9月25日付けで、公募した課題の選考結果を公表している。 大学はこれまで日本学術会議の「軍事目的のための科学研究を行わな...
「安全保障関連法案に反対する学生と学者による共同行動」(2015年7月31日)に参加してきました。時間の関係で、一部だけでしたが、それでも、学生の方々の真摯な取組と学者(研究者、科学者)の真剣な活動に心を打たれました。一...
アカデミック・インテグリティ(の一端)については、これまでにもこのBlogに書いたことがあります。2年ほど前に研究不正について議論が行われ始めたときにさらにその前2年半ほど前のことを回顧しながら考えを書きました。 科学者...
2015年1月16日産経新聞朝刊の第一面に掲載された記事に驚きました。sankei.comのオンラインニュースにも出ています。そこには、 東大は昭和34年、42年の評議会で「軍事研究はもちろん、軍事研究として疑われるも...