|
 |
  | 武市正人. ミニコンのミニコンパイラ. bit 6 (8-12) 連載, 昭和49年(1974).
|
 |
 |
 |
  | ミニコンハンドブック(システム工学会編): 3.4言語プロセッサ, 3.5ユーティリティプログラム. pp.93-101, 朝倉書店, 昭和50年(1975).
|
 |
 |
 |
  | M.Takeichi. Pascal--- Implementation and Experience. Journal of Faculty of Eng., University of Tokyo, B-34 (1), pp.129-136, 1977.
|
 |
 |
 |
  | 森口繁一,小林光夫,武市正人. 算法入門. bit 10 (5-12), 11 (1-4) 連載. 昭和53年-54年(1978-1979).
|
 |
 |
 |
  | 森口繁一,小林光夫,武市正人. Pascalの文法への手引. bit 11 (8), pp.4-27, 昭和54年(1979).
|
 |
 |
 |
  | 武市正人. システム記述言語--- Concurrent PascalとModula. 情報処理20 (3), pp.257-258, 昭和54年(1979).
|
 |
 |
 |
  | 森口繁一,小林光夫,武市正人. Pascalによる算法講究. bit 12 (5-12) 連載, 昭和55年(1980).
|
 |
 |
 |
  | 疋田輝雄,武市正人. Pascal総説. 情報処理22 (2), pp.87-94, 昭和56年(1981).
|
 |
 |
 |
  | 武市正人. システム記述言語. 情報処理22 (6), pp.510-514, 昭和56年(1981).
|
 |
 |
 |
  | 武市正人. ソフトウェア評論「関数型言語ML」. コンピュータソフトウェア1(2), pp.73-76, 昭和59年(1984).
|
 |
 |
 |
  | 岩波情報科学辞典: プログラム言語の機能関係38項目. 岩波書店, 平成2年(1990).
|
 |
 |
 |
  | 武市正人. 関数プログラミングの実際. コンピュータソフトウェア8 (1), pp.3-11, 平成3年(1991).
|
 |
 |
 |
  | 武市正人,尾川正美,大山幸信. 東京大学情報ネットワークシステム. FUJITSU 42 (6), pp.609-615, 平成3年(1991).
|
 |
 |
 |
  | 武市正人(訳). コンピュータ・サイエンス’90:関数プログラム言語の概念・発展・応用 (P.Hudak. Conception, Evolution, and Application of Functional Programming Languagesの翻訳). pp.37-87, 共立出版, 平成3年(1991).
|
 |
 |
 |
  | 武市正人. Utnetと図書館情報. 東京大学附属図書館月報「図書館の窓」Vol.30, pp.81-82, 平成3年(1991).
|
 |
 |
 |
  | 武市正人,金子敬一. 完全遅延評価による関数プログラムの部分計算. 東京大学工学部紀要A-31, pp.48-49, 1993.
|
 |
 |
 |
  | 武市正人. 巻頭言:「計算機科学」は死語?. コンピュータソフトウェア14, pp.437-438, 1997.
|
 |
 |
 |
  | 武市正人. ユービキタスコンピューティングとライフスタイル.「学術の動向」19 (10), pp.19-22, 平成10年(1998).
|
 |
 |
 |
  | 武市正人.「いま欲しいブレークスルー」関数プログラミング. bit 31 (3), 平成11年(1999). [原稿]
|
 |
 |
 |
  | 武市正人.「プログラム運算による発展的プログラミング」 bit 32 (12), 平成12年(2000)
|
 |
 |
 |
  | 武市正人. 20世紀の名著名論解説. 情報処理 2002
|
 |
 |
 |
  | 武市正人. 情報学分野の今日と明日. 「学術の動向」 25(3), pp.54-57, 平成16年(2004).
|
 |
 |
 |
  | 武市正人,平木敬,下山勲,坂井修一,杉原厚吉,佐藤知正. 「情報科学技術戦略コア」.情報処理, 46(4), pp.360-365, 2005
|
 |
 |
|
 |