|
 |
 |
  | 武市正人. エディタと言語プロセッサの結合. 情報処理学会「ミニコンのソフトウェアとネットワーク」シンポジウム報告集, pp.43-46, 昭和47年(1972).
|
 |
 |
 |
 |
  | 武市正人. Pascalコンパイラのportabilityについて. 情報処理学会第16回プログラミングシンポジウム報告集, pp.90--96, 昭和50年(1975).
|
 |
 |
 |
 |
  | 和田英一,武市正人. Pascalを使用してみたら. 情報処理学会第16回大会講演論文集, pp.121-122, 昭和50年(1975).
|
 |
 |
 |
 |
  | 武市正人,疋田輝雄,安村通晃. 東京大学のPascalコンパイラについて. 情報処理学会第16回大会講演論文集, pp.123--124, 昭和50年(1975).
|
 |
 |
 |
 |
  | 鶴田陽和,武市正人,和田英一. Syntax-Directed Pretty-Printer. 情報処理学会第17回プログラミングシンポジウム報告集, pp.155-166, 昭和51年(1976).
|
 |
 |
 |
 |
  | 武市正人,高橋博秋. Pascal処理系のFacom230-38移植の経験と問題点. 情報処理学会プログラミングシンポジウム報告集, pp.1-3, 昭和52年(1977).
|
 |
 |
 |
 |
  | 木村友則,小林光夫,武市正人. Pascalコンパイラの論理的な分割について. 情報処理学会プログラミングシンポジウム報告集, pp.1--7, 昭和54年(1979).
|
 |
 |
 |
 |
  | 武藤望,武市正人,小林光夫. プログラミング言語の静的意味解析--- Pascalの型の解析を例に. 情報処理学会第22回大会講演論文集, pp.5-6, 昭和56年(1981).
|
 |
 |
 |
 |
  | 岡田雄一郎,武市正人,小林光夫. プログラミング言語自習システムの簡潔な実現について. 情報処理学会第22回大会講演論文集, pp.1077-1078, 昭和56年(1981).
|
 |
 |
 |
 |
  | 隅田英一郎,武市正人. システム記述言語Modula-2の移植性の高い処理系の作成. 情報処理学会第23回大会講演論文集, pp.197--198, 昭和56年(1981).
|
 |
 |
 |
 |
  | 木村友則,武市正人. コンパイラ構成法の比較. 情報処理学会第27回大会講演論文集, 昭和58年(1983).
|
 |
 |
 |
 |
  | 大平剛,武市正人. 計算機言語設計システム. 情報処理学会第28回大会講演論文集, pp.329-330, 昭和59年(1984).
|
 |
 |
 |
 |
  | 武市正人,天海良治,斎藤隆司,鈴木実,千曳秀喜,山畑均. UEC PascalとUEC Modula-2の処理系について. 情報処理学会第28回大会講演論文集, pp.341-342, 昭和59年(1984).
|
 |
 |
 |
 |
  | 吉田洋一,武市正人. Object Oriented Language Fumiの作成とその評価について.情報処理学会第28回大会講演論文集, pp.413-414, 昭和59年(1984).
|
 |
 |
 |
 |
  | 中条秀和,武市正人. 多様型をもつ関数型言語MLの処理系の移植について. 情報処理学会第28回大会講演論文集, pp.427-428, 昭和59年(1984).
|
 |
 |
 |
 |
  | 武市正人. 結合子式の評価系の実現法について. 日本ソフトウェア科学会第1回大会講演論文集, pp.213-222, 昭和59年(1984).
|
 |
 |
 |
 |
  | M.Takeichi. Inserting Injection Operations to Denotational Specifications (Extended Abstract). 日本ソフトウェア科学会第2回大会講演論文集, pp.193-196, 昭和60年(1985).
|
 |
 |
 |
 |
  | M.Takeichi. A Functional Machine for Fully Lazy Evaluation (Extended Abstract). 理研シンポジウム「関数プログラミング」論文集, pp.54-60, 昭和61年(1986).
|
 |
 |
 |
 |
  | M.Takeichi. Lambda-hoisting: a transformation technique for fully lazy evaluation of functional programs (Extended Abstract). 日本ソフトウェア科学会第3回大会講演論文集, pp.113-116, 昭和61年(1986).
|
 |
 |
 |
 |
  | L. Husheng,武市正人. 関数プログラムによる関数プログラムのデバッガ. 理研シンポジウム「関数プログラミング」論文集, pp.104-113, 昭和62年(1987).
|
 |
 |
 |
 |
  | 赤間陽二,武市正人. パターン照合プログラムの変換. 情報処理学会プログラミング言語研究会20-5, pp.1-7, 平成元年(1989).
|
 |
 |
 |
 |
  | M.Takeichi. Evaluation Partial Order and Synchronization Mechanisms in Parallel Functional Programs. 情報処理学会ソフトウェア基礎論研究会31-4, pp.1-10, 平成元年(1989).
|
 |
 |
 |
 |
  | K.Kaneko and M.Takeichi. Relation between Lambda Hoisting and Fully Lazy Lambda Lifting. 日本ソフトウェア科学会第7回大会講演論文集, pp.357-360, 平成2年(1990).
|
 |
 |
 |
 |
  | 徐良為,岩崎英哉,武市正人. 生成関数の導入によるアルゴリズムの導出. レクチャーノート/ソフトウェア学3「関数プログラミングJSSST’91」, pp.175-190, 近代科学社, 平成4年(1992).
|
 |
 |
 |
 |
  | 金子敬一,武市正人. 完全遅延評価と部分計算. レクチャーノート/ソフトウェア学3「関数プログラミングJSSST’91」, pp.125-136, 近代科学社, 平成4年(1992).
|
 |
 |
 |
 |
  | 田中久美子,岩崎英哉,武市正人. 抽象度の高いアルゴリズム記述とプログラムの並列実行. 日本ソフトウェア科学会第9回大会論文集, pp.1-4, 平成4年(1992).
|
 |
 |
 |
 |
  | 竹内幹雄,岩崎英哉,武市正人. Transputerネットワーク上の記号処理用分散カーネル. 日本ソフトウェア科学会第9回大会論文集, pp.81-84, 平成4年(1992).
|
 |
 |
 |
 |
  | 田中哲朗,岩崎英哉,武市正人. Committed Choiceによる関数プログラムの並列実行.日本ソフトウェア科学会第9回大会論文集, pp.85-88, 平成4年(1992).
|
 |
 |
 |
 |
  | 金子敬一,武市正人. 関数プログラムの完全遅延評価による部分計算. 日本ソフトウェア科学会第9回大会論文集, pp.473-476, 平成4年(1992).
|
 |
 |
 |
 |
  | 本橋健,武市正人. 分散環境における文書の協同作成支援システムの設計と試作. 情報処理学会全国大会5W-06, 平成4年(1992).
|
 |
 |
 |
 |
  | 金子敬一,尾上能之,武市正人. 完全遅延評価に適した関数プログラムの共有解析. 日本ソフトウェア科学会第10回大会論文集, pp.325-328, 平成5年(1993).
|
 |
 |
 |
 |
  | 田中哲朗,武市正人. 疎結合並列計算機用の関数型言語処理系. 日本ソフトウェア科学会第10回大会論文集, pp.329-338, 平成5年(1993).
|
 |
 |
 |
 |
  | T.Tanaka and M.Takeichi. Parallel Execution of Functional Programs on Loosely Coupled Multiprocessor Systems. Proc. 2nd Parallel Computing Workshop PCW’93, pp.P1-C-1-8, Fujitsu Laboratory, Kawasaki, 1993.
|
 |
 |
 |
 |
  | 尾上能之,金子敬一,武市正人. 関数プログラムのコンパイラにおける型情報を用いた効率的な共有解析の実現. 情報処理学会 記号処理研究会報告93-SYM-71, pp.25-32, 平成5年(1993).
|
 |
 |
 |
 |
  | 新田善久,武市正人. 関数型言語の投機的実行と負荷分散. 情報処理学会 記号処理研究会報告72-1, pp.1-8, 平成6年(1994).
|
 |
 |
 |
 |
  | 胡振江,岩崎英哉,武市正人. Catamorphism Based Transformation of Functional Programs (Catamorphismに基づく関数プログラムの変換).情報処理学会 プログラミング研究会報告94-PRG-16, pp.49-56, 平成6年(1994).
|
 |
 |
 |
 |
  | 徐良為,武市正人,岩崎英哉. Deriving Algorithms on Recursive Relation (再帰的に定義された関係からのアルゴリズムの導出). 情報処理学会 記号処理研究会報告94-SYM-73, pp.17-24, 平成6年(1994).
|
 |
 |
 |
 |
  | 田中哲朗,山本具英,武市正人. 疎結合並列計算機上の遅延評価型関数型言語処理系の性能評価. 情報処理学会 プログラミング研究会報告94-PRG-18, pp.41-48, 平成6年(1994).
|
 |
 |
 |
 |
  | 田中哲朗,下國治,武市正人. 疎結合並列計算機上の関数型言語実行の効率化. 日本ソフトウェア科学会第11回大会論文集, pp.297-300, 平成6年(1994).
|
 |
 |
 |
 |
  | 徐良為,武市正人,岩崎英哉. Preorder Closures for Nondeterministic Programs. 日本ソフトウェア科学会第11回大会論文集, pp.417-420, 平成6年(1994).
|
 |
 |
 |
 |
  | 胡振江,岩崎英哉,武市正人. Promotion Strategies for Parallelizing Tree Algorithms. 日本ソフトウェア科学会第11回大会論文集, pp.421-424, 平成6年(1994).
|
 |
 |
 |
 |
  | Z.Hu, H.Iwasaki, and M.Takeichi. Deriving Efficient Functional Programs by Constructing Medio-types. レクチャーノート/ソフトウェア学10「関数プログラミングJSSST’94」, pp.17-32, 1994.
|
 |
 |
 |
 |
  | 石井裕一郎,武市正人. 関数型言語における参照透明性を保持する参照型. 日本ソフトウェア科学会第12回大会論文集, pp.257-260, 平成7年(1995).
|
 |
 |
 |
 |
  | 尾上能之,武市正人. Shortcut Deforestationにおける効率の解析. 日本ソフトウェア科学会第12回大会論文集, pp.261--264, 平成7年(1995).
|
 |
 |
 |
 |
  | 柳井啓司,田中哲朗,武市正人. FPGAによる関数型言語向きアーキテクチャを持つプロセッサの実装. 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会116-10, pp.55-60, 平成8年(1996).
|
 |
 |
 |
 |
  | 神門有史,田中哲朗,武市正人. 関数型言語処理系におけるデータ構成子のunbox化. 日本ソフトウェア科学会第13回大会論文集, pp.265-268, 平成8年(1996).
|
 |
 |
 |
 |
  | 石井 裕一郎, 武市 正人. 擬データと関数による並行プロセス群の記述. 信学技報. COMP96-58,SS96-35, pp.1-8, 平成9年(1997).
|
 |
 |
 |
 |
  | 尾上能之,胡振江,武市正人. HYLOシステムによるプログラム融合変換の実現. 日本ソフトウェア科学会第14回大会論文集, pp.447-480, 平成9年(1997).
|
 |
 |
 |
 |
  | 胡振江,武市正人. Synthesizing Calculational Laws for Parallelization. 日本ソフトウエア科学会第14回大会論文集, pp.481-484, 平成9年(1997).
|
 |
 |
 |
 |
  | 森田直人,山崎真一郎,林孝典,相田仁,武市正人,土居範久. TCP通信を帯域保証する場合の問題点の分析. 信学総大B-11-7,平成10年(1998).
|
 |
 |
 |
 |
  | 山崎真一郎,森田直人,林孝典,相田仁,武市正人,土居範久. 複数のTCP通信にWFQを適用する場合の通信品質の検討. 信学総大B-11-8, 平成10年(1998).
|
 |
 |
 |
 |
  | 林孝典,山崎真一郎,森田直人,相田仁,武市正人,土居範久. TCP通信を帯域保証する場合の問題点の分析. 信学技報Vol.98, No.9, IN98-17, pp.39-44,平成10年(1998).
|
 |
 |
 |
 |
  | 篠埜功,胡振江,武市正人. 構成的手法によるグラフアルゴリズムの導出. 日本ソフトウェア科学会第15回大会論文集, pp.269-272, 平成10年(1998).
|
 |
 |
 |
 |
  | 胡 振江,武市正人,岩崎英哉. Implementing List Homomorphisms in Parallel. 日本ソフトウェア科学会第15回大会論文集, pp.273-276, 平成10年(1998).
|
 |
 |
 |
 |
  | 岩崎英哉,胡振江,武市正人. 変換部品の組合せによるプログラムの最適化. 日本ソフトウェア科学会第15回大会論文集, pp.365-368, 平成10年(1998).
|
 |
 |
 |
 |
  | 山崎真一郎,森田直人,林孝典,相田仁,武市正人,土居範久. IPパケット損失がMPEG1画像品質に及ぼす影響の評価. 信学ソ大B-11-4, 平成10年(1998).
|
 |
 |
 |
 |
  | 森田直人,山崎真一郎,林孝典,相田仁,武市正人,土居範久. MPEG1総合品質に対する音声パケット損失及び画像フレームレートの影響の評価. 信学ソ大B-11-5, 平成10年(1998).
|
 |
 |
 |
 |
  | 林孝典,山崎真一郎,森田直人,相田仁,武市正人,土居範久. IPパケット損失がMPEG1音声・画像品質に及ぼす影響の評価. 信学技報IN98-91, pp.17-22, 平成10年(1998).
|
 |
 |
 |
 |
  | 林孝典,山崎真一郎,森田直人,相田仁,武市正人,土居範久. インターネットを用いた複数経路データ転送方式に関する一検討. 1999信学総大B-7-78, 平成11年(1999).
|
 |
 |
 |
 |
  | 山崎真一郎,森田直人,林孝典,相田仁,武市正人,土居範久. 電子商取引に帯域制御を適用する場合の通信品質の検討. 1999信学総大B-11-14,平成11年(1999).
|
 |
 |
 |
 |
  | 林孝典,山崎真一郎,森田直人,相田仁,武市正人,土居範久. 複数経路を用いたTCP通信に関する一検討. 1999信学ソ大B-7-51, 平成11年(1999).
|
 |
 |
 |
 |
  | 山崎真一郎,森田直人,林孝典,相田仁,武市正人,土居範久. 最低保証帯域を設定したTCP通信品質の評価. 1999信学ソ大B-11-1, 平成11年(1999).
|
 |
 |
 |
 |
  | 森田直人,山崎真一郎,林孝典,相田仁,武市正人,土居範久. 複数のTCP通信にDRRを適用する場合の通信品質の評価. 1999信学ソ大B-11-2, 平成11年(1999).
|
 |
 |
 |
 |
  | 林孝典,山崎真一郎,森田直人,相田仁,武市正人,土居範久. TCP/IPパケットを複数経路に分配して通信する方式の性能評価. 情報処理学会全国大会5U-01, 平成11年(1999).
|
 |
 |
 |
 |
  | 山崎真一郎,森田直人,林孝典,相田仁,武市正人,土居範久. 複数経路を用いてIPパケット転送するマルチルートゲートウェイの実装と評価. 情報処理学会全国大会5U-02, 平成11年(1999).
|
 |
 |
 |
 |
  | 篠埜 功,胡 振江,武市 正人,小川 瑞史. ナップサック問題およびその発展問題の統一的解法. 第17回日本ソフトウエア科学会全国大会 (2000).
|
 |
 |
 |
 |
  | 篠埜功,胡振江,武市正人,小川瑞史. 利得の最適連想規則を求める線形時間アルゴリズムの導出. 第18回日本ソフトウエア科学会全国大会 (2001).
|
 |
 |
 |
 |
  | 趙海燕,胡振江,武市正人.Multidimensional Searching Trees with Mimimum Attribute.第18回日本ソフトウエア科学会全国大会 (2001).
|
 |
 |
 |
 |
  | 田中久美子,早川大地,武市正人,玉井哲雄. ユーザ文書を用いた個別かな漢字変換支援.情報処理学会自然言語処理研究会. pp.153-160, 2002.
|
 |
 |
 |
 |
  | 松崎 公紀,胡 振江,武市 正人.分散メモリ型並列計算機上での木に対する並列スケルトンの実現.第19回日本ソフトウエア科学会大会論文集 (2002).
|
 |
 |
 |
 |
  | 筧 一彦,胡 振江,武市 正人. Fusion Transformation on Functional Programs with Regular Patterns. 第19回日本ソフトウエア科学会大会論文集 (2002).
|
 |
 |
 |
 |
  | 横山 哲郎,胡 振江,武市 正人. 決定論的2階パターンとプログラム変換への応用. 第20回日本ソフトウエア科学会大会論文集 (2003).
|
 |
 |
 |
 |
  | 武市 正人,胡 振江,筧 一彦,林 康史,穆 信成,中野 圭介.TreeCalc : Towards Programmable Structured Documents.第20回日本ソフトウエア科学会大会論文集 (2003).
|
 |
 |
 |
 |
  | 松崎 公紀,筧 一彦,胡 振江,武市 正人. Parallelizing Polytypic Programs with Accumulations.第20回日本ソフトウエア科学会大会論文集 (2003).
|
 |
 |
 |
 |
  | 筧 一彦,胡 振江,武市 正人.MMPP: Maximum Marking Problems in Parallel.第20回日本ソフトウエア科学会大会論文集 (2003).
|
 |
 |
 |
 |
  | 横山 哲郎, 胡 振江,武市 正人. A Combinator Library for Specifying Program Transformation. 第21回日本ソフトウエア科学会大会論文集(2004).
|
 |
 |
 |
 |
  | 西岡 真吾,中野 圭介,胡 振江,武市 正人. 構造化文書の応需計算機構.第21回日本ソフトウエア科学会大会論文集(2004).
|
 |
 |
 |
 |
  | 林 康史,胡 振江,武市 正人,和家 伸明,原 雅文,大島 教雄. Pruning DOM Trees for Structured Document Processing.第21回日本ソフトウエア科学会大会論文集(2004).
|
 |
 |
 |
 |
  | 松田 一孝,西岡 真吾,胡 振江,武市 正人. 階層的分割による並列連想計算. 第21回日本ソフトウエア科学会大会論文集(2004).
|
 |
 |
 |
 |
  | 森畑 明昌,筧 一彦,胡 振江,武市 正人. 属性文法上のShortcut Deforestation. 第21回日本ソフトウエア科学会大会論文集(2004).
|
 |
 |
 |
 |
  | 劉 東喜,林 康史,胡 振江,武市 正人. Calculating Tree Nodes Instead of Table Cells. 第21回日本ソフトウエア科学会大会論文集(2004).
|
 |
 |
 |
 |
  | 江本 健斗,胡 振江,筧 一彦,武市 正人. 二次元配列上の構成的並列スケルトンの実現. 第21回日本ソフトウェア科学会大会論文集(2004).
|
 |
 |
 |
 |
  | 筧 一彦,松崎 公紀,胡 振江,武市 正人. A Uniform Approach toward Nested Parallelism. 第21回日本ソフトウェア科学会大会論文集(2004).
|
 |
 |
 |
 |
 |
  | 野村 芳明, 江本 健斗, 松崎 公紀, 胡 振江, 武市 正人.木スケルトンによるXPathクエリの並列化とその評価. 4B-3, 第22回日本ソフトウェア科学会大会論文集(2005).
|
 |
 |
 |
 |
 |
  | 穆 信成, 胡 振江, 武市 正人. Bidirectional scripting languages for structured documents. 6D-2, 第22回日本ソフトウェア科学会大会論文集(2005).
|
 |
 |
 |
 |
 |
  | 劉 東喜, 筧 一彦, 胡 振江, 武市 正人, 王浩. A Java Library for Bidirectional XML Transformation. 6D-2, 第22回日本ソフトウェア科学会大会論文集(2005).
|
 |
 |
 |
 |
 |
  | 林康史,劉東喜,江本健斗,松田一孝,胡振江,武市正人. A Web Service Architecture for Bidirectional Updating. 2A-2, 第23回日本ソフトウェア科学会大会論文集(2006).
|
 |
 |
 |
 |
 |
  | 中野圭介,森畑明昌,胡振江,武市正人. 双方向変換に基づくウェブページ更新機構. 4B-3, 第23回日本ソフトウェア科学会大会論文集(2006).
|
 |
 |
 |
 |
 |
  | 森田和孝,森畑明昌,胡振江,武市正人. 弱逆関数の自動導出によるプログラムの並列化. 5B-2, 第23回日本ソフトウェア科学会大会論文集(2006).
|
 |
 |
 |
 |
 |
  | 松崎 幸太郎,松田 一孝,胡 振江,武市 正人. XMLスキーマに基づくビュー更新可能性判定. 1B-1, 第24回日本ソフトウェア科学会大会論文集(2007).
|
 |
 |
 |
 |
 |
  | 林 康史,劉 東喜,中野 圭介,胡 振江,武市 正人. 構造化文書の依存関係記述のための拡張スキーマ. 1B-2, 第24回日本ソフトウェア科学会大会論文集(2007).
|
 |
 |
 |
 |
 |
  | Dongxi Liu,Keisuke Nakano,Yasushi Hayashi,Zhenjiang Hu,Masato Takeichi,Akimasa Morihata,Yingfei Xiong. Bi-X Core: A General-Purpose Bidirectional Transformation Language. 2C-3, 第24回日本ソフトウェア科学会大会論文集(2007).
|
 |
 |
 |
 |
 |
  | 松崎 公紀,森畑 明昌,胡 振江,武市 正人. Associativity for Parallel Tree Computation. 5B-1, 第24回日本ソフトウェア科学会大会論文集(2007).
|
 |
 |
 |
 |
  | 松田 一孝, 胡 振江, 武市 正人. 補関数の生成に基づく森上の変換の双方向化. 1A-1, 第25回日本ソフトウェア科学会大会(2008/09/10-12). 筑波大学(東京キャンパス).
|
 |
 |
 |
 |
  | 松田 一孝, 穆 信成, 胡 振江, 武市 正人. ガイド付き木オートマトンに基づく逆プログラムの自動生成.1C-2, 第26回日本ソフトウェア科学会大会論文集(2009/09/16-18). 島根大学.
|
 |
 |
 |
 |
 |
  | 木津 幸子, 武市 正人, 胡 振江. 内部参照をもつXML文書の双方向変換による編集. 1D-1, 第26回日本ソフトウェア科学会大会論文集(2009/09/16-18). 島根大学.
|
 |
 |
 |
 |
  | 橋本 英樹, 胡 振江, Julien Tesson, Frédéric Loulergue, 武市 正人. プログラム運算のためのCoqライブラリ. 4C-3, 第26回日本ソフトウェア科学会大会論文集(2009/09/16-18). 島根大学.
|
 |
 |
|
 |