ピアレビューの陥穽

驚きました。いまもなお、といってはなんですが、こういうことは繰り返されるのでしょうか。

国立国会図書館のカレントアウェアネス・ポータルに
「SpringerとIEEE、機械生成されたでたらめな論文120本以上をプラットフォームから削除」という記事が出ています。

2014年2月24日付けのNature誌の記事で、SpringerとIEEEの商用プラットフォームに収録されている会議録論文の中に、機械生成されたでたらめな論文120本以上が含まれていたことが報じられています。現在はこれらの論文は削除されているとのことです。

もとのNature News 2014/02/24 は

Publishers withdraw more than 120 gibberish papers

にあります。

Computer Science 分野の論文生成システム(といってよいのかどうか?)SCIgen – An Automatic CS Paper Generator で生成した論文だということです。冒頭に

Our aim here is to maximize amusement, rather than coherence.

とあるように、まったくのおふざけなのですが、2005年にSCIgenの作成者がある会議に投稿したり、その後も、話題にはなったようです。

20年ほど前だったでしょうか、IEEEと並ぶ、米国の(というより、国際的な)Computer Science の学会 Association for Computing Machinery (ACM) の雑誌の記事として(もちろん、冗談交じりに)出たことがあったように記憶しています。この頃には、人工知能(Artificial Intelligence, AI)の話題であったのでしょうか。SCIgenでは、グラフや表も生成されるようですが、その前にはテキストだけだったと思います。

今回のSCIgen論文が見つかったのは、SCIgenで生成された論文かどうかを判定するシステムによるとされています。SCIgen detection Site というのもあります。2010年頃には、いんちき論文を検出するためのアルゴリズムが発表されています。

学術論文の発行、公表は通常、ピアレビューが行われます。つまり、“同業者”が相互に論文を査読して、新規性や独創性など評価に値することを確認した上で公開するわけです。しかし、この、「専門家に委ねる」というところに落とし穴があることは、たびたび指摘されています。本当に査読ができているのかどうか、ピアレビューというのが機能しているのかどうかということは、論文誌の信用に関わることです。ついうっかり、ということで偽装論文を見過ごしてしまうと、ランダムに生成したという論文までもが掲載されるということも起こりかねません。

1995年には「ソーカル事件」が話題になりました。翻訳版「『知』の欺瞞――ポストモダン思想における科学の濫用」の副題にある「科学の濫用」は、学術界が社会に対する責任の危うさを示しているといえるでしょう。

論文の偽造だけではありません。身内で学会を作って論文を公表すれば、論文数を増やすことができるとか、実態のない国際会議をでっちあげて発表を募るといったことも目にします。いずれも、外形はもっともらしいので、疑いをもたない人たちには分からないでしょう。これも、ピアレビューの落とし穴でしょう。

学術の世界、また、科学者が社会から信頼されるためには、自らの誠実さに責任をもたなくてはならないといえます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください