Blogを始めて、ほぼ一月。明確な対象も決めないままに、いろいろなことをいろいろな形で書いてきました。自分自身のメモのようなものもあります。
最近、カテゴリーを増やして、Diaryだけでなく、「研究トピックス」、「大学関係」、「学術一般」、「情報社会」、「その他」というふうに分けてみました。これまでの全32件について、(重複がありますが)カテゴリーを見ると、この5つのカテゴリーにほぼ、均等に書いているようです。
カテゴリー分けがしづらいのですが、「論調」といったことで、「情報提供」、「意見表明」、「意見伺い」のように分類してみました。これも重複があるのですが、「研究トピックス」の5件はもっぱら「情報提供」で、研究の話題を分かりやすく紹介するつもりであったことが分かります。研究で主張するのは、論文になりますから、当然といえば当然でしょう。
「大学関係」では、「意見表明」をしつつ「意見伺い」というものが多いのですが、明確に意見を書いたものが6件ほどありました。
「学術一般」では、「情報提供」2件、「意見表明」4件、「意見伺い」2件でした。
「情報社会」というカテゴリーには、さまざまなものを入れましたが、情報技術やツールに関するものも含んでいます。「情報提供」2件、「意見表明」1件、「意見伺い」2件。
「その他」には、用語や文体のような話題から、この記事のようなものまでさまざまですが、7件ほどがありました。
「意見表明」については、うっかりすると「愚痴」にならないとも限りません。ある方から、そのようなご注意もいただきました。本人はそのつもりでなくても、どのような意図をもってBlogで発信するのかということを明確にしないと、誤解を招く恐れがあるということだと思います。意見を表明するにしても、それを主張するほど強いものではないと思っていますが、それでもなお、「なぜ、他の手段ではなくBlogで発信するのか」と問われると、今は、明確な目的を答えられません。もちろん、他の機会に同じような意見を述べているのですが、その上で、Blogで発信するのは、かえって、「愚痴っている」ととられかねないということです。こういったことには気がつきませんでした。
このBlogを始めたきっかけはいろいろあるのですが、まずは、情報社会における情報発信のツールを使わずして、情報社会に口を出すのはおこがましいという気持ちからです。2月初めにtwitterを始めてみたものの、どうも性に合いません。遅ればせながら、Blogを経験してみようと始めました。これまでにも、専門家相手の論文以外に、教科書や解説といった文章も書いてきましたので、書くこと自体は慣れているつもりですが、Blogでの発信はやはり違うようです。長きにわたって社会に定着した書物とは違った形のBlogというメディアでは、発信者と受信者の関係が(匿名性を含めて)一種の「おもむき」を作り出しているようです。
この一月の経験をもとに、今後も継続して発信したいと考えています。